1905年

1905年

1905年11月13日 日米版権条約締結 

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.526(明治38年〔1905年〕11月13日、東京朝日新聞) 日本とアメリカとの間で、新たに著作権(版権)に関する条約が...
1905年

1905年11月12日 大公会堂建設計画

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.525(明治38年〔1905年〕11月12日、国民新聞) 東京市では、55万円から100万円の費用をかけて、5,000人...
1905年

1905年11月10日 大山総司令官に勅語を賜う

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.525(明治38年11月10日、東京朝日新聞)大山巌(おおやま・いわお)満洲軍総司令官は、昨夜、次のような特に丁重な勅語...
1905年

1905年11月06日 特別に重大な任務を帯びて韓国へ派遣される大使の出発

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.524(明治38年〔1905年〕11月6日、東京朝日新聞) 韓国駐在大使に任命された伊藤博文侯は、11月5日午前9時過ぎ...
1905年

1905年11月02日 ロシア皇帝=独裁政治の終焉迫る ついに自由主義の詔勅を公布

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.523ロシア皇帝、屈服。独裁政治の終わり(10月31日 ワシントン発)国内の反乱に直面したロシア皇帝は、新たに詔勅を発布...
1905年

1905年10月30日 ドイツの態度は意外 清国からの撤兵を宣言

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.522(明治38年〔1905年〕10月30日、東京朝日新聞) (28日 北京発) 山東省高密県に駐屯していたドイツ守備隊...
1905年

1905年10月30日 笑止千万=朝鮮独立運動 「彼らの無知を啓発するのは日本帝国の責務」

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.521(明治38年〔1905年〕10月30日、東京朝日新聞)時事小言(朝鮮のこと)▲片方では義兵の反乱が起きているかと思...
1905年

1905年10月29日 農会令の改正

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.521〔明治38年10月29日、日本新聞〕明治33年(1900年)に公布された「農会令」が、今回の勅令第225号によって...
1905年

1905年10月27日 パナマ運河開削工事着手の声明

引用:聞集成明治編年史 第十二卷 P.519〔明治38年10月27日、東京朝日新聞〕(10月25日、ベルリン発)ルーズベルト大統領は、パナマ運河の開削工事を、ア...
1905年

1905年10月26日 電車やーい満員電車行方不明

引用:新聞集成明治編年史 第十二卷 P.518〔明治38年10月26日、東京朝日新聞〕去る23日は、かつてない大規模な観艦式が行われた日であったため、三つの電車...